2025.02.18 横浜市南区の弘明寺・井土ヶ谷で犬猫の歯科治療ができる動物病院をお探しの飼い主様へ|歯石・歯周病の症例実績あり
愛犬や愛猫の口元、最近チェックしていますか?
近年、ペットフードやおやつの多様化、そしてライフスタイルの変化により、犬や猫の口腔内トラブルが増加しています。中でも多いのが、歯肉炎や歯周病などの歯科疾患です。これらの問題は進行しやすい一方で、見過ごされることも少なくありません。
放置すると、抜歯が必要になるだけでなく、心臓病や腎臓病といった全身の健康に悪影響を及ぼすリスクが高まります。そのため、日頃からのケアや異変を見逃さないことが非常に重要です。
今回は、犬や猫の歯科トラブルに関する基本的な知識と、早期治療の重要性について詳しく解説します。
■目次
1.犬猫によく見られる歯科トラブル
2.当院での歯科治療の実績
3.当院での歯科治療の姿勢について
4.まとめ|弘明寺や井土ヶ谷エリアで信頼の動物病院をお探しなら
犬猫によく見られる歯科トラブル
犬や猫によく見られる歯科トラブルには、次のようなものがあります。
<歯石>
歯に付着した食べかすや細菌が固まって歯垢となり、それが硬化して歯石となります。歯石は歯ブラシで取ることができず、歯周病の原因になります。
<歯周病>
口の中の細菌が歯茎に感染して炎症を起こす病気です。場合によっては歯を支える組織や骨にまで影響を及ぼし、歯が抜け落ちたり、感染が全身に広がって心臓病や腎臓病などの全身疾患を引き起こすことが指摘されています。
また、口腔内の痛みや不快感により、食事量が減り体力の低下や栄養不足に陥ることも考えられます。
<口臭>
口臭は歯周病や口内炎のサインであることが多く、進行すると食欲や生活の質に影響を及ぼすことがあります。
<その他>
食べ物を噛むのを嫌がる、片側だけで噛む、よだれが増える、口を気にするような行動なども歯科トラブルのサインです。
このような歯科トラブルは、日常の観察で早期発見できることがあります。愛犬や愛猫が「口臭が強くなった」「歯茎が赤く腫れている」「食べ物を嫌がる」といった兆候を見せている場合は、早めに動物病院を受診することをおすすめします。
当院での歯科治療の実績
当院では、犬や猫の歯科疾患に対して幅広い治療を行っております。以下に、実際の症例をいくつかご紹介します。
<症例1>軽度の歯石と奥歯のひび割れ(2歳・犬・ミックス犬)
■ご来院時の状態
飼い主様より「おやつの硬いチーズを食べた際に歯が割れてしまった」とのご相談がありました。
■診察内容
右上奥歯にひびが入り、一部が欠けている状態で、歯茎に破片が残ったまま赤く腫れていました。歯が割れた部分には神経が露出するような大きな損傷はありませんでしたが、歯に軽い歯石の付着がある状態でした。
■治療内容
全身麻酔下で歯石除去とクリーニングを行い、割れた歯を修復しました。術後は歯茎の赤みも引き、良好な状態を保っています。現在は硬いおやつを控えるよう飼い主様に指導し、定期的な検診を実施しています。
<症例2>中等度の歯肉炎と抜歯(8歳・猫・ミックス)
■ご来院時の状態
飼い主様から「最近口臭が気になる」とのご相談がありました。
■診察内容
上あごの奥歯に中程度の歯肉炎が見られ、歯がぐらついている状態でした。また、軽い歯石の付着も確認されましたが、食欲や元気には特に問題がありませんでした。
■治療内容
全身麻酔下で歯石除去とクリーニングを行い、ぐらついている歯を抜歯しました。抜歯後は骨を整えたうえで歯茎で覆うように縫合。術後、口臭が改善し、健康状態も良好です。
<症例3>重度歯周病および複数の抜歯(12歳・犬・ダックスフント)
■ご来院時の状態
数年前に他院で歯石除去と抜歯を受けていましたが、最近再び強い口臭が出て、口に触られるのを嫌がるようになったとのことでご来院。
■診察内容
複数の歯に重度の歯周病が見られ、右上奥歯はぐらつき、歯茎の腫れと出血が確認されました。
■治療内容
全身麻酔下で歯石の徹底的なクリーニングと抜歯を行いました。抜歯した箇所は骨を削り、歯茎で覆うように縫合。術後、口臭や出血は解消され、ご自宅での歯磨きもスムーズに行えるようになりました。現在は定期検診と自宅ケアを続け、健康を維持されています。
<症例4>重度歯周病(10歳・猫・ヒマラヤン)
■ご来院時の状態
飼い主様から「よだれが増え、口臭も強く、ご飯を食べたそうにしているが食べられない」との相談を受けました。
■診察内容
口に触れると痛がり、歯茎に出血も確認。複数の歯で重度の歯周炎が進行し、一部の歯はぐらついている状態でした。
■治療内容
全身麻酔下で歯石の除去と徹底したクリーニングを行い、ぐらついている歯を抜歯しました。抜歯した箇所は骨を整えた後、歯茎で覆うように縫合。術後、痛みやよだれ、口臭が改善し、食欲も回復しました。現在も良好な経過を維持しています。
これらの症例は一例ですが、当院では愛犬・愛猫の症状や状態に応じたオーダーメイドの治療を行っています。
当院での歯科治療の姿勢について
当院では、歯科治療を愛犬・愛猫の健康を支える重要な柱と考え、歯科診療や予防歯科に特に力を注いでいます。院長自身が歯科医療に強い情熱を持ち、これまで培ってきた専門知識を活かしながら、適切な治療を提供しております。
院長のプロフィールや治療に対する思いについては、院長紹介ページでご覧いただけます。
また、飼い主様とのコミュニケーションを何より大切にしており、治療内容や予防策についてはわかりやすく丁寧にご説明いたします。そうした取り組みを通じて、地域の皆様に信頼される動物病院であり続けることを目指しています。
まとめ|弘明寺や井土ヶ谷エリアで信頼の動物病院をお探しなら
愛犬や愛猫の歯科トラブルは、早期に対応することで多くの問題を予防できます。当院では、飼い主様と愛犬・愛猫が安心して暮らせる毎日をサポートするため、最善の治療とケアを提供しています。
もし、愛犬や愛猫の口臭や食欲不振、歯のぐらつきなどの気になる症状がありましたら、早めに当院までご相談ください。経験豊富な院長とスタッフが丁寧にサポートさせていただきます。
弘明寺や井土ヶ谷エリアで動物病院をお探しの際は、お気軽にお越しください。お口の健康から全身の健康まで、一緒に守っていきましょう。
◼️関連記事
犬と猫の「歯の疾患(病気)」について
愛犬・愛猫の健康を守る!┃歯のケア方法とデンタルケア商品のご紹介
子犬の歯のケアと乳歯の問題┃早期ケアの重要性
猫と犬の健康を守る!口内炎と歯肉炎の正しい知識と予防法
横浜市南区
犬・猫・うさぎ・ハムスター・フェレットの動物診療を行う
かず動物病院
当院の診療案内はこちら